マジックサークルPALM
普段の活動内容
- 普段はどのような活動をしていますか?
- 前期は部長が部員の前でマジックを実際に見せて、その後にマジックのやり方を解説して質問があったら部員が各自で聞きに来てもらうという流れです。そして最後に練習してもらったマジックを部員全員の前で発表してもらいます。後期は理大祭に向けて、3分から5分で3つから5つのマジックを実際に組んでいって練習しています。
- 練習はどこでしていますか?
- 練習は K406、K404など4階の教室で行っています。主に水曜日、金曜日が活動日です。
- 何人で活動していますか?
- 今年は1年生が3人入部してくれて、3年生の僕を合わせて4人で活動しています。引退した4年生の先輩もたまに顔を出しに来てくれています。
- マジックサークルはいつから活動していますか?
- 外部等で披露する機会はありますか?
- コロナ禍の前は、社会福祉施設や留学生交流会でマジックを披露していました。留学生交流会はオンラインで活動を続けていました。オンライン上でのマジックは迫力に欠けるということもあり、今はあまり参加できていません。
- これから外部の活動は増やしていく予定はありますか?
- 依頼があれば前向きに検討していきたいと思っています。
- マジックを始めるキッカケは?
- 趣味を作りたかったのと、飲み会や忘年会などで一芸を披露できたらいいなという思いで始めました。
- いつからマジックをし始めましたか?
- 初心者で入る人も多いですか?
- 今年入ってきてくれた1年生3人のうち1人は経験者でした。もちろん初心者でも大歓迎です。
- 一つのマジックを習得するのにどれくらい時間がかかりますか?
- 前期で披露する技法を使わないマジックは1日で習得しています。水曜日に習得したマジックを金曜日に軽く復習して、どんどん難しいマジックに挑戦しています。後期ではさらに難易度を上げて、時間をかけて習得していっています。
- マジックは自分たちで考えているのですか?
- 部室にある参考書や、YouTubeなどを参考にしています。マジックにストーリー性を持たせるために、つなぎの言葉や細かい動きは自分で考えています。また、習得したマジックをいくつか組み合わせたり、アレンジを加えたりしています。
- マジックをやるようになって気付いたマジックの魅力は?
- あえて大胆に欺くことも多く、それを知ることが出来るのが面白いです。他の人のマジックでも、所々でどんな技を使ったかがわかったりするのもやる側の魅力です
理大祭当日の活動内容
- 当日はどの様な企画を行う予定ですか?
- テーブルを3つ設け、各部員がそれぞれのテーブルでテーブルマジックを披露します。
- 理大祭当日の為に各部員がマジックのルーティン(マジックの流れ)を準備しています。
- トランプやコイン、サムリングを使ったマジックなど、色々なマジックを披露する予定です。
- インタビュー時に特別にマジックを披露して頂きました!皆様も当日のマジックサークルのパフォーマンスを是非見に行ってみてくだい!
- どのブース、時間帯で行いますか?
- K406でやります。
- 途中で休憩に入ることがあるかもしれませんが、お昼休憩のとき以外は少なくとも1人はマジックを披露しています。
アピールポイント
- アピールポイントを教えてください。
- コロナの影響で過去2年の理大祭はオンラインでの実施でしたが、今年は対面開催なので、マジックを実際に目の前で披露することができるのでより楽しむことができると思います。